アロマ

アロマ初心者さんにオススメ!               ディフューザーのご紹介✨

haruka
mama
mama

アロマディフューザーって名前は聞いたことはあるけど、実際はどうやって使うのかな・・?

色々あって何を選んだらいいのかわかりません…💦

このように思ったことはありませんか?

そんなあなたに今回は、

今回のテーマ
  • アロマディフューザーとは?
  • 初心者にオススメのディフューザーの選び方
  • オススメのアロマディフューザーのご紹介♪
  • アロマディフューザーでアロマを楽しむための注意点

をお伝えします。

最後まで読むことでアロマ初心者さんでも自分に合ったディフューザーの選び方がわかり、アロマディフューザーデビュー出来ますよ☺︎*

生活の中にアロマを取り入れて穏やかな時間を過ごせますように🎵
是非最後までお読み下さい♡


1. アロマディフューザー(芳香拡散器)とは?

アロマディフューザーは、エッセンシャルオイル(精油)を細かい霧状にして空間に拡散させる機器です。香りを楽しむことでリラックス効果やストレス軽減、集中力アップなどの効果が期待できます。特に初心者にとっては手軽にアロマテラピーを始められるため、オススメのアイテムです。

2. 初心者にオススメのディフューザーの選び方

アロマ初心者さんがディフューザーを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。

  1. 使いやすさ:操作が簡単で直感的に使えるものを選びましょう。 
  2. メンテナンスのしやすさ:お手入れが簡単なものがやっぱり使いやすいです。
  3. 安全性:自動オフ機能があるものや、加熱しないタイプが安心です。
  4. 価格:初めての購入なら手頃な価格帯のものから始めてみるのもおすすめです。

3. オススメのアロマディフューザーのご紹介

ここでは、初心者に最適なディフューザーをご紹介します。

無印良品 超音波アロマディフューザー

シンプルで使いやすく、手頃な価格が魅力です。超音波加湿器の原理を使ってアロマオイルを水に滴下しミスト状にして香りを拡散します。無印のディフューザーは香りを拡散させるだけではなく、ホンワカした灯りがつけられるので香りと灯りの両方を楽しめます♪

大きさは2種類あるのでお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもいいですね🌼

私も無印のディフューザーを購入しており、使っています♪

生活の木 アロモアミニポータブルウッド

こちらのディフューザーのオススメポイントは水を使わずにエッセンシャルオイルの香りを拡散してくれるため純粋な香りをそのまま楽しむことができます♪

個人的には水に滴下するタイプより香りがよりしっかりと拡散される感じがします。

そして何よりコンパクトであり、充電しておくことで電源がとれない場所でも使用が可能です。

お手入れもオイルの瓶を交換するだけなのでとっても簡単です!(こちらのディフューザーに付けられる精油の瓶の大きさが決まっているのでお店の人に確認してからエッセンシャルオイルを購入するのがオススメです!)

私もこちらの生活の木のディフューザーも使用しています♪✨

ご紹介した2つのディフューザーはアロマ初心者だった私が両方とも実際に購入し、

使ってみた結果、皆さんにもオススメしたいと思った商品をご紹介させていただきました✨

4. アロマディフューザーで楽しむための注意点

アロマディフューザーを使用する際の注意点をお伝えします。

  • エッセンシャルオイルの使用量に注意:過剰な量を使用すると、香りが強すぎる場合があります。
  • 子供やペットのいる場所での使用:安全性を確認し、子供やペットが手の届かない場所で使用しましょう。
  • 適切な場所に設置:安定した場所に置き、倒れないように注意しましょう。私はアロマディフューザーごと倒してしまったことがあり、中でアロマが漏れてベタベタで大変な事になった経験があります(笑)アロマディフューザーは安定した場所に置くようにしましょう!

5. まとめ

アロマ初心者さんには、使いやすく安全でお手入れも簡単なディフューザーがおすすめです。

選び方のポイントや具体的な製品を参考に、自分に合ったディフューザーを見つけて、

心地よいアロマライフを楽しめますように🌱

ABOUT ME
haruka
haruka
理学療法士
アンビリカヨガ®︎
インストラクター
はじめまして☺︎*

訪問看護ステーションに所属しながら金曜日と週末は妊婦さんや産後のママなど女性の方専門に整体やアロマオイルを使ったトリートメントを行なっています。

サッカーに夢中な小学校6年生の息子とSnowManが好きな小学校2年生の娘の2児の母もしています。

こちらのブログでは人に頼るのが苦手で1人で家事や育児を頑張りすぎてしまうママに向けて、ちょっとした隙間で出来る体ケアの方法や子育て中のお役立ち情報、パートナーシップについてや子育ての悩みや葛藤、育児と仕事の両立についてなどを書いていこうと思います。

このブログを読むことでママたちの今困っていることや悩んでいることへのヒントとなり、新たな視点が増えることで心の余裕を作り自分にも家族にも優しくなれる家庭を増やしていきたいと思います。
記事URLをコピーしました